神保町の⻭医者|神保町ミセ⻭科・矯正⻭科

私は東京医科歯科大学の歯周病専門外来にて、難症例を含む幅広い治療の研鑽を積み、その後は都内歯科医院にてお子さんからご高齢の方まで多くの患者様のお口の健康づくりをサポートしてまいりました。


患者様一人ひとりの症状やご希望に合わせて、あらゆる治療の選択肢をご提案し、心から納得していただける治療法をお選びいただけます。 神保町ミセ歯科・矯正歯科は、患者様との信頼関係を大切に築きながら、ドクター・スタッフともに一丸となって、あなたの健康を末長く支えてまいります。

歯周病

    歯周病(歯槽膿漏)
    チェックリスト

    • 歯磨きの時に歯茎から血が出ることがある
    • 歯茎が少し腫れている
    • 歯が長くなってきた(歯茎が下がってきた)
    • グラグラ揺れる歯がある
    • 疲れている時などに歯茎に違和感がある
    • 口の臭いがなんとなく気になる
    • しばらく歯科検診を受けていない(1年以上)
    • ※上記の項目に1つでも心あたりのある方は、なるべく早めの検診をお勧めしております。

    当院の歯周病(歯槽膿漏)の治療について

    当院の歯周病(歯槽膿漏)の治療について

    より専門的な歯周病治療をご提供します

    当院では日本歯周病学会より認定を受けたドクターによる、専門的な歯周病治療を行なっております。一般的な歯周病の改善・予防法から、先進の治療薬を用いた治療、重度歯周病に対する歯周外科治療、また歯周組織の治療にも対応しています。

    全身の健康まで見据えた包括的な歯周病治療

    歯周病菌はお口の中だけでなく、糖尿病や心臓病など全身のさまざまな疾患や健康にも影響を及ぼすことが近年の研究で分かってきています。
    歯周病認定医である当院長は、最新の歯周病治療の研究をするとともに、内科の医師を勤める兄から糖尿病をはじめとする最新の知識も得ており、総合的な観点から歯周病の改善と全身の健康へとつなぐ診療を行なっています。

    歯周病のない口腔環境をめざして

    歯周病は日々の生活習慣とも密接に関係しています。そのため歯周病の根本的な改善を図るためには、患者様ご自身に歯周病について正しく理解していただくことが重要です。正しい知識と理解のもと、毎日の食生活やセルフケアなどの生活習慣を振り返り、歯の寿命を縮めてしまう悪い習慣があれば、それを改善していこうとする強い意識が必要となります。

    当院では、歯周病のない口腔環境をめざし、患者様と二人三脚で健康なお口の環境づくりを行うことを大切にしています。お口の状態や治療による変化をお写真や画像でご覧いただきながら理解を深めていただいたり、歯周病リスクを高める生活習慣を一緒に見直していくなど、一人ひとりの患者様に寄り添いながら診療を進めております。

    治療をして終わりではなく、治療後においても定期検診や予防メインテナンスを通じて、末長くお口の健康づくりをサポートしていきたいと考えております。

    歯周病(歯槽膿漏)について

    そもそも歯周病(歯槽膿漏)とは?

    1. 歯周病とは、歯を支える歯茎や骨(歯槽骨)が炎症を起こし、症状が進行すると顎の骨を溶かしてしまう病気です。歯周病菌と呼ばれる細菌による感染症であり、症状の進行段階によって「歯肉炎」や「歯周炎」と呼びます。

      歯周病の恐ろしいところは、歯自体には何ら問題がないように見えても、歯周病の症状が進んでしまうと歯が自然に脱落してしまう点です。また、痛みや腫れなどの自覚症状も出にくいことから「Silent Disease(=静かなる病気)」とも呼ばれており、気づかないうちに症状が進んでしまっているケースも少なくありません。

      歯槽膿漏治療について

    歯周病の検査

    1. 磨き残しを%管理を行い、鏡を見せながら歯磨き指導を行っています。

      歯周病の検査

    歯周病と全身のさまざまな健康との関連

    近年の研究では、歯周病菌が全身の様々な健康にも影響を及ぼすことが報告されています。特に糖尿病や動脈硬化の症状がある方や、妊産婦の方、ご高齢者は歯周病菌によるリスクを極力回避していくことが必要だと考えています。

    糖尿病と歯周病について

    生活習慣病の代表ともされる糖尿病と歯周病にも深い関連があることが分かっています。抵抗性が大きく関与しており、歯周病治療を行うことで血糖値が改善に向かったという報告も上がっています。

    動脈硬化と歯周病について

    歯周病菌が歯茎から血管内に入り込むと、心臓の周りにある血管の壁にはり付き、動脈が硬く狭くなるとされています。血流が悪くなることで、心筋梗塞や狭心症などを引き起こすリスクが高まる可能性があります。

    妊産婦さんと歯周病について

    歯周病菌による歯茎の炎症によって、サイトカインという物質が生じることがあります。このサイトカインが低体重出産の原因となる早産や胎児の成長不足などに影響を及ぼす可能性があるとされています。妊産婦の方や妊娠を望まれる方は、なるべく早めに歯科医院で検診を受けることをおすすめしております。

    認知症と歯周病について

    歯を失う原因として最も多いのが歯周病です。厚生労働省の統計によると、アルツハイマー患者のほとんどが歯が無くなっているという報告もあり、お口の中の環境と脳の働きとの関連性が分かってきています。

    歯周病の治療内容について

    1. 各種検査と診査専門の器具を用いて、歯周ポケットや歯の動揺の有無、清掃状態などを検査します。またレントゲンによる歯槽骨の吸収の確認や、歯並びや噛み合わせも診査いたします。検査と審査
    2. TBI・セルフケア指導患者様の状態に合わせて、歯科衛生士が適切な歯磨きの仕方などを丁寧に指導します。歯ブラシや歯磨剤の提案などもさせて頂きます。 TBI
    3. スケーリング・ルートプレーニング超音波スケーラーや専用の器具を用いて、歯面に付着している歯石やプラークを取り除いていきます。 スケーリング
    4. 再評価歯石除去を終えたら再度、歯周病の検査を行い、一連の治療効果の判定を行います。この検査で問題がなければ、定期的なメインテナンスへと移行します。 再評価

    重度歯周病の治療について

    1. 歯周病が重症化している場合には、さらに踏み込んだ治療が必要な場合があります。文献によると深い歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)の状態だと、衛生士による歯石除去のみでは完全に歯石を取り除くことはできません。
      こうしたケースでは歯周外科治療を行うことで、歯周病菌が増殖しにくい環境を作ることができます。

      歯石のついた歯周病の歯

      歯周外科治療の内容

    • 腫れの引かない歯肉の除去
    • 歯茎が少し腫れている
    • 歯を磨きやすいように歯肉や粘膜の形を整える
    • 歯の周囲にあるポケットを除去
    • 歯を支えている骨の形態を整えたり移植をする 等

    外科手術は治療対象となる歯の本数にもよりますが、1~2時間程度を要します。治療後は縫合・包帯をして、1週間後に縫合と包帯を取り除き、1~数ヶ月ほど経過をみます。再評価を行って改善が確認されれば、定期的なメインテナンスに移行していきます。

    メインテナンスの重要性について

    歯周病は、生活習慣病とも言われる非常に身近な病気です。一度治療が完了しても、セルフケアとメインテナンスを怠ると簡単に再発してしまいます。また自覚症状も少なく進行に気づきにくいため、歯周病をきちんと改善して予防していくためには、専門的なメインテナンスを継続して受けることが重要です。

    当院では、患者様に合わせた定期検診やメインテナンスプログラムにも力を入れています。治療後も衛生士と連携してしっかりとサポートをしておりますので、ぜひ一緒にお口の中から一生涯の健康と笑顔をつくっていきましょう。

    歯周再生療法(エムドゲイン)

    1. エムドゲイン再生療法は、歯の表面の汚れを取り除いてから、溶けた骨の部分にエムドゲインゲルを入れることによって骨を再生させる方法となります。
      エムドゲインを用いることで、余分なものが入り込む前に骨を再生させることができます。

      歯石のついた歯周病の歯

    レーザーを用いた歯周病治療

    レーザーを用いた歯周病治療

    歯周病レーザー治療とは
    (Er:YAGレーザー)

    現在、歯科治療におけるレーザーは数週類ありますが、当院ではEr:YAGレーザーを使用しております。Er:YAGレーザーは週種類あるレーザー機器の中でも唯一歯を削る事が認可されているレーザーです。水を併用するため痛みが最も少なく周辺の組織への影響もほとんどない為、人体に優しい安全性の高いレーザー装置となります。

    Er:YAGレーザーの特徴

    1. 痛みの少ない治療
    2. Er:YAGレーザーは水によく吸収されやすいという性質があります。それにより組織表面部分にのみ作用し発熱を最小に抑える事ができます。また、治療と同時に患部をに水で冷却しならがら治療が進みます。これらの特徴によりEr:YAGレーザーを使用した治療では多くの場合麻酔も必要ありません。

    3. 身体への負担が少ない
    4. Er:YAGレーザーは組織表面のみに作用する為、他の歯や骨への影響や表面が黒くなるといった心配がほとんどありません。そのため最も人体に優しいレーザーと言われております。

    5. 殺菌効果が高い
    6. レーザーの熱は殺菌効果があります。細菌を原因とする歯周病などに大きな効果があります。

    7. ストレスの少ない治療
    8. 歯科治療においてドリルなどの音が苦手という方も多います。Er:YAGレーザーは不快な音や振動がなくストレスなく治療を受けていただけます。

    Er:YAGレーザーの歯周病への効果

    歯肉縁下歯石の除去

    歯肉縁下歯石とは歯肉の内側(歯周ポケット)に歯石がついている状態のことを指します。通常の治療では、スケーリングルートプレーニング(SRP)と呼ばれる方法でスケーラーという器具で縁下歯石を除去していきます。ポケット内の歯石を除去する為痛みを感じる事もあります。また状態によっては切開を行い除去をする必要があります。Er:YAGレーザーはレーザーで唯一歯石を除去する事が可能で痛みや不快感なく除去が可能です。

    殺菌効果

    歯周病の原因は歯周ポケット内に歯周病菌が繁殖することにあります。Er:YAGレーザは熱による殺菌効果により菌を除去することができ治りが早く健康な歯肉になっていきます。

    エンドトキシンの無毒化

    エンドトキシンとは細菌が生み出す内毒素です。この内毒素によって歯肉に炎症が生じて腫れや出血が起こりやすくなります。細菌を物理的治療で取り除いたとしても歯肉にはこの毒素が残ってしまいます。しかし、Er:YAGレーザーには高い殺菌効果があるため、エンドトキシンの無毒化も同時に行うことができます。

    バイオフィルムの破壊

    バイオフィルムとは微生物が固相表面に形成した集合体です。バイオフィルムは一度できると簡単に洗い流す事ができず、放置すると虫歯や歯周病の原因となります。Er:YAGレーザーを使用することでこのバイオフィルムの細菌を破壊する事が可能です。

    歯周外科処置における不良肉芽除去

    不良肉芽とは歯周病菌に感染した歯肉のことを指します。この状態のまま放置してしまうと口臭や膿みの原因となり、どんどん増殖し周囲の骨を破壊していきます。歯周病治療ではこの不良肉芽は切除していくのですが、切除をする際にーを使用することにより周囲の組織へのダメージも小さく、また治癒促進効果によって傷の治りが早いため、審美的にも優れた仕上りになります。

    歯周外科治療の症例

    case1

    Contact

    ご予約・お問い合わせはこちらから