神保町の⻭医者|神保町ミセ⻭科・矯正⻭科

私は東京医科歯科大学の歯周病専門外来にて、難症例を含む幅広い治療の研鑽を積み、その後は都内歯科医院にてお子さんからご高齢の方まで多くの患者様のお口の健康づくりをサポートしてまいりました。


患者様一人ひとりの症状やご希望に合わせて、あらゆる治療の選択肢をご提案し、心から納得していただける治療法をお選びいただけます。 神保町ミセ歯科・矯正歯科は、患者様との信頼関係を大切に築きながら、ドクター・スタッフともに一丸となって、あなたの健康を末長く支えてまいります。

虫歯治療(一般歯科)

    当院の虫歯治療について

    当院の虫歯治療について

    当院では、患者様のお気持ちに寄り添う診療を大切にしております。「痛みの少ない」治療に十分な配慮をし、また可能なかぎり「歯を削らない・抜かない」治療を重視することで、歯の寿命を最大限に延ばせるよう努めています。

    お口周りのことで少しでも気になることがございましたら、まずは当院へご相談ください。

    痛みの少ない優しい虫歯治療

    「麻酔の注射が苦手」「治療の痛みが怖い」という方も、どうぞご安心ください。患者様の歯科治療に対する不安やストレスにもしっかりと向き合い、できる限り緩和できるよう様々な取り組みを行なっております。

      痛みを最小限にする取り組み

    1. 超極細の針を採用しています

      歯科で最も細いとされる超極細の針を採用しています。麻酔の注射針が細いほど痛みを抑えることが可能です。

    2. 表面麻酔を事前に施します

      本麻酔の前に粘膜の表面麻酔をすることで、歯ぐきに注射をする際のチクリとした痛みをほとんど感じない程度に和らげることができます。表面麻酔は塗り薬やシールタイプなので痛みはありません。

    3. 電動麻酔器を導入しています

      電動式の麻酔器を用いることで、ゆっくりと一定のスピードと圧力で麻酔液を注入することができ、麻酔注入時の痛みを抑えることが可能です。

    マイクロスコープや拡大鏡を用いた
    緻密な治療

    ごく初期の段階の虫歯は、肉眼では確認できない場合があります。そのため当院では必要に応じて、拡大鏡やマイクロスコープを使用することで初期虫歯の早期発見につなげています。また、治療時においても患部を拡大して見ながら処置を進めることで、歯を削る量を極力抑えつつ的確に虫歯を除去することが可能です(Minimal Intervention 治療=低侵襲な治療)。

    マイクロスコープや拡大鏡は、削った部分に詰め物をする際にも活用できます。歯と詰め物の間に段差や隙間が生じてしまうと、そこから二次カリエス(治療した歯に再度できる虫歯)の原因となる場合がありますが、マイクロスコープによる拡大視野で治療することで、段差や隙間を見逃すことなく詰めることが可能となり、虫歯の再発防止につなげることができます。

    患者様の大切な歯をお守りするために、慎重かつ丁寧に緻密な治療を行なってまいります。

    虫歯の原因と予防ケアの
    重要性について

    虫歯の原因と予防ケアの重要性

    虫歯の原因とは?

    1. 人の口の中には、たくさんの菌が存在しています。その数はなんと1000億個以上にものぼり、120~350種類を超えるといわれています。中でも、う蝕(虫歯)の原因菌の一つとされるのが「ミュータンスレンサ球菌」です。

      ミュータンスレンサ球菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖からプラーク(歯垢)をつくりだし、歯に付着して増殖を始めます。そして、このプラークの中で砂糖や炭水化物が発酵して酸が生み出され、この酸によって次第に歯が溶けていきます。これが虫歯のはじまりなのです。

      虫歯

    虫歯を繰り返さないためには?

    適切な虫歯治療を受けて回復した歯も、甘いものを頻繁に摂取して歯磨きをおろそかにしていれば、何度でも虫歯は再発してしまいます。そうして治療を重ねるごとにご自身の大切な歯質が減り、次第に歯の強度は低くなってしまいます。つまり、虫歯を繰り返すほど歯はもろくなり、最終的には破折や抜歯のリスクが上がる「負のサイクル」におちいるのです。

    この「負のサイクル」を食い止めるためには、やはり日頃の正しい予防ケアが不可欠です。適切な食生活を心がけながらきちんと歯磨きを行い、定期的に歯科医院でのプロフェッショナルケアを受ける習慣を身につけることで、虫歯リスクを最小限に抑えることが可能です。

    虫治療後のサポートや
    予防ケアもお任せください

    当院では患者様が虫歯を繰り返さないために、定期検診やメインテナンスなど治療後の「予防ケア」にも力を入れています。専属の歯科衛生士と連携して、患者様一人ひとりに合わせた予防法をご提案させていただき、患者様の一生涯のお口の健康までを見据えてしっかりとサポートしてまいります。

    虫歯の進行と治療方法について

    虫歯の進行と治療方法

    虫歯の進行別治療法

    1. C0:ごく初期の虫歯 虫歯の原因菌によって歯の表面のエナメル質が溶けはじめた状態です。白く濁って見えますが、痛みなどの自覚症状はまだほとんどありません。歯面の汚れをキレイに取り除き、適切なセルフケアの指導などを行います。またフッ素を歯に塗布することで再石灰化を促し、進行の抑制が期待できます。 C0
    2. C1:エナメル質内の虫歯 歯の表面のエナメル質がさらに溶かされた状態です。やや黒ずんで見えるようになりますが、多くの場合まだ痛みがないため放っておきがちになります。虫歯の部分だけを取り除き、レジン(合成樹脂)を充填します。 C1
    3. C2:象牙質に達した虫歯 虫歯がエナメル質の内側の象牙質にまで達した状態です。象牙質はエナメル質より軟らかい組織であるため、虫歯の進行が一層早くなります。C1と同様に虫歯の部分のみを除去し、レジン(合成樹脂)を充填します。虫歯の範囲が大きい場合は削ったあとに歯型を取り、金属やセラミックの詰め物(インレー)を施すことで欠損部の修復を図ります。 C2
    4. C3:歯髄に達した虫歯 虫歯が象牙質の内側の歯髄(神経)にまで達した状態です。歯髄に細菌が進入することでズキズキと激痛を伴う場合があります。歯髄の炎症が重度な場合には、歯髄組織を除去してから根管内を消毒し、シーリング材を充填します(根管治療)。その後、クラウンなど被せ物を施して機能の修復を図ります。 C3
    5. C4:歯質が失われた虫歯 歯冠が溶けて根の部分のみが残っている状態です。症状に応じて、C3と同様の治療を行って被せ物を施します。また、やむを得ない場合は歯根部を抜歯し、ブリッジ・入れ歯・インプラントなどのいずれかの方法で補うこととなります。 C4

    銀歯の虫歯治療

    虫歯の再発リスク

    銀歯の治療は治療後数年経つと変形してしまい、隙間が空いて虫歯になる可能性があります。

    CASE.1

    治療前
    銀歯の虫歯治療
    治療直後
    銀歯の虫歯治療
    治療数年後
    銀歯の虫歯治療

    CASE.2

    治療前
    銀歯の虫歯治療
    銀歯を外した後
    銀歯の虫歯治療

    Contact

    ご予約・お問い合わせはこちらから