神保町の⻭医者|神保町ミセ⻭科・矯正⻭科

私は東京医科歯科大学の歯周病専門外来にて、難症例を含む幅広い治療の研鑽を積み、その後は都内歯科医院にてお子さんからご高齢の方まで多くの患者様のお口の健康づくりをサポートしてまいりました。


患者様一人ひとりの症状やご希望に合わせて、あらゆる治療の選択肢をご提案し、心から納得していただける治療法をお選びいただけます。 神保町ミセ歯科・矯正歯科は、患者様との信頼関係を大切に築きながら、ドクター・スタッフともに一丸となって、あなたの健康を末長く支えてまいります。

根管治療

    根管治療(歯内療法)について

    根管治療(歯内療法)について

    根管治療とは、深い虫歯や歯の亀裂、外傷などの原因により、歯の根の中の歯髄(神経や血管など)が炎症や感染を起こした際に施す治療法です。放置してしまうと歯が痛んだり歯肉が腫れ上がり、根の周囲組織に炎症が広がるなどの症状が現れます。また、過去に根管治療を終えた根が再び感染してしまった場合にも根管治療が必要となるケースがあります(感染根管治療)。

    歯の根の中は細く複雑な形状をしており、形態や本数も患者様によって異なります。そのため根管治療は、非常に高い精度が求められる治療法と言えます。

    根術者によって治療の精度は大きく異なるため、根管治療を選択される際は、技術と実績を有した信頼できる歯科医師に相談されることをお勧めいたします。

    「大切な歯を残す」ための選択肢を

    歯の最も内部にある歯髄(神経や血管など)は、歯に加わる様々な刺激を感知し、さらに細菌に対する防御機能などを果たしています。歯を守る重要な役割を持つことから、歯髄の有無は歯の寿命にも大きく関わりがあります。

    当院では、患者様の大切な歯を長く保てるよう、可能なかぎり歯髄を守り、歯を残す為のあらゆる可能性を模索し、最適な治療プランをご提案しています。

    「他院では抜くしかない(治療が難しい)と言われた」という方も、どうぞ諦める前に一度当院へご相談ください。

    当院の精密根管治療の
    特徴について

    精密根管治療の特徴

    最適な治療計画:
    根管治療のエキスパート

    当院で根管治療を担当するのは、大学病院にて難症例を含む数々の実績を重ねた歯科医師です。根管治療分野の専門家医とも密に連携を図り、長期的に良好な予後を得られることを目指した最適な治療計画を策定いたします。

    根管治療のエキスパート

    精密な根管治療:
    マイクロスコープを駆使

    心臓外科や脳神経外科など、医科の分野で多く使用されるマイクロスコープ(デジタル顕微鏡)。これを歯科に応用することで、根管治療の精度を飛躍的に向上させることが可能です。

    しかし機器自体が高額であり、また機器を使いこなすには熟練した技術が必要であることから、現在の国内の歯科業界における導入率は数%とも言われています。

    マイクロスコープを駆使

    当院では、実績を重ねた歯科医師がマイクロスコープを駆使することで、肉眼では見えないレベルまでこだわる精密な根管治療を行なっています。

    安全性の向上:
    ニッケルチタンファイルを導入

    根管治療で感染部位を除去する際には、「ファイル」と呼ばれる専用の医療器具を使用します。従来の歯科医療では、ステンレススチールファイルのみを使用していましたが、根管内は複雑に入り組んでいるため、柔軟性のないステンレススチールファイルでは、汚れを適切に除去しきれないばかりか根管内を傷つけてしまう欠点があります。

    ニッケル・チタンファイルを導入

    そこで当院では、しなやかな素材の特性を活かして繊細な処置を可能とする「ニッケルチタンファイル(Ni-Tiファイル)」を導入しています。近年、世界的にもスタンダードになりつつあるニッケルチタンファイルの治療技術を習得することで、患者様の大切な歯を残すために、より安全性と精度の高い根管治療を行なっています。

    無菌的処置:
    ラバーダム防湿の実施

    ラバーダム防湿とは根管治療を行う際、歯にラバーダムというゴムのシートを掛けることで、術野に唾液等が入り込むのを防ぐ方法です。

    海外の根の治療の専門医は100%使用していますが、国内ではこのラバーダム防湿を行なっていない医院が多く、日本の歯科医院における根管治療の成功率が低い理由として挙げられるほど、重要な役割をもつ医療器具です。

    ラバーダム防湿の実施

    当院では症状に合わせてラバーダムを用いた根管治療を行うことが可能です。より質の高い根管治療をご提供しております。

    ラバーダム防湿を行う主な目的

    • 治療する歯に唾液がかかるのを防ぐ
      (無菌的処置)
    • 治療時に使用する薬品が口の中に流れるのを防ぐ
    • 治療時に術野を見えやすくする
    • 器具が誤って口の中に入るのを防ぐなど

    根管治療の流れ

    1. 根管の拡大・清掃

      マイクロスコープで根管内を拡大して感染部位を映し出します。清掃にはリーマー(ファイル)という専用の器具を使い、感染部位の取り残しがないように隅々まで清掃します。

    2. 根管内の洗浄・消毒

      シリンジで根管を洗浄し、感染部位が大きい場合には超音波洗浄器を併用して徹底的に洗浄します。数回繰り返すことで細菌のいない状態にしていきます。

    3. 根管充填

      根管内に緊密に詰め物をして処置は完了です。細菌が詰め物の隙間から侵入しないよう密閉性の高いものを使用します。

    4. 経過観察・メインテナンス治療した歯の経過観察と予防メインテナンスのため定期的な検診にお越しいただき、治療後もしっかりとサポートをさせていただきます。

    治療後のメインテナンスの重要性

    非常に細かく複雑な構造をしている歯の根の治療は、確実に治して再発を防ぐために、治療後も数回にわたり通院をして経過を観察する必要があります。

    この時に「痛みが取れたから」といった理由で、治療後の検査やメインテナンスを怠ってしまうと、結果的として再発につながってしまうケースも多々あります。

    メインテナンスの重要性

    ご自身の大切な歯を守るために、治療後の検査やメインテナンスは中断せず、最後までしっかりと受けきりましょう。治療後も責任を持って、私たちが全力でサポートをいたします。

    Contact

    ご予約・お問い合わせはこちらから