私は東京医科歯科大学の歯周病専門外来にて、難症例を含む幅広い治療の研鑽を積み、その後は都内歯科医院にてお子さんからご高齢の方まで多くの患者様のお口の健康づくりをサポートしてまいりました。
患者様一人ひとりの症状やご希望に合わせて、あらゆる治療の選択肢をご提案し、心から納得していただける治療法をお選びいただけます。神保町ミセ歯科・矯正歯科は、患者様との信頼関係を大切に築きながら、ドクター・スタッフともに一丸となって、あなたの健康を末長く支えてまいります。

「最近、歯ぐきが腫れている気がする…」
「歯みがきをすると血が出るけど、痛くないから大丈夫だろう」
上記のような症状はあるものの、歯医者に行くのがおっくうで放置していませんか?これらの症状は歯周病である可能性が高いです。
歯周病は初期には痛みもなく、症状も軽いため、つい放置してしまう方も多くいらっしゃいます。
しかし、進行すると歯を失うだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす恐れがある疾患です。
本記事では、歯周病の原因や症状、放置した場合のリスク、予防策について解説します。
歯周病とは

歯周病とは、歯ぐきや歯を支える骨である歯槽骨(しそうこつ)に炎症が起こり、最終的には歯が抜け落ちるリスクのある疾患です。
主な原因は歯の表面や歯と歯の間にたまった歯垢(プラーク)です。
食べかすや細菌の塊である歯垢によって歯ぐきが細菌に感染し、炎症を起こします。
初期には痛みもなく、自覚症状がほとんどないため気づかないうちに進行してしまうのが特徴です。
そのまま放置して悪化すると、歯ぐきが腫れたり、出血したりするだけでなく口臭の原因にもなります。それでも治療をしなければ、炎症が歯ぐきの奥まで達して歯周組織の破壊が進み、歯ぐきから血や膿が出て悪臭を放つ他、歯槽骨が破壊されるために歯がグラつき始め、最終的には抜け落ちてしまいます。
さらに、昨今では歯周病と糖尿病や心疾患、脳梗塞などの全身疾患との関連も指摘されており、放っておくと怖い病気です。
歯周病の原因は?

歯周病の原因は、歯垢の蓄積です。歯垢には数億もの細菌が潜んでいるといわれており、歯ぐきがこの細菌に感染することで発症します。
予防には正しい歯磨きが有効ですが、歯垢が固まって歯石になるとセルフケアでは取り除けません。歯石はざらざらした表面をもつために、余計に細菌が付着しやすく、歯ぐきの炎症を引き起こしやすくなります。
そんな歯垢がたまりやすい要因としては、次のことが挙げられます。
- 歯磨きが不十分:歯垢が残る
- 歯磨き時に出血がある:歯ぐきの炎症により少しの刺激で出血する。
- 口臭が気になる:細菌の増殖により悪臭が発生する。進行して血や膿みの臭いも加わり、より強烈になる。
- 歯ぐきが下がり、歯が長く見える:歯周病が進行すると、細菌によって歯ぐきが破壊される。
- 歯がグラグラする:細菌感染が骨にまで達し、溶ける。最悪の場合抜け落ちることもある。
歯周病の主な症状
次のような症状があれば、歯周病が疑われます。早めに歯科医院を受診しましょう。- 歯ぐきに腫れや赤みが見られる:炎症によって赤く腫れる。
- 歯並びが悪い:歯磨きが難しく、歯垢がたまりやすい
- 糖分を多く含む食べ物を習慣的に食べる:糖分は細菌の増殖を促す
- 喫煙やアルコール、カフェインを摂取する習慣がある:唾液分泌量が低下しやすく、口の中が乾燥して、細菌の好む環境になりやすい
- 口呼吸をしている:口の中が乾燥しやすい
歯周病を放置するとどうなる?

歯周病は治療をしない限り治りません。放置するとどんどん進行します。
最初は歯ぐきの赤みや出血が気になる程度だったのが、腫れてブヨブヨになったり、かゆみを感じたりするようになります。
さらに悪化すると、人と話すのに抵抗を感じるほど口臭が強くなるほか、歯がグラグラし始め、最終的には抜けてしまうこともあります。
さらに、歯周病を発症すると患部は1箇所だけでなく、炎症が周囲にも広がり、数本の歯を失ってしまう可能性もあります。
噛み合わせが悪くなり、歯周病や虫歯になるリスクがさらに大きくなるほか他、あごの周りの筋肉のバランスが悪くなるために頭痛や肩こりが起こりやすくなったりする場合もあります。
進行すると全身疾患にもつながる
歯周病は進行すると、口の中だけではなく、全身の健康にも悪影響を及ぼすといわれています。具体的には次のようなことが起こりやすいでしょう。
免疫機能の低下 | 歯周病が慢性的に続き、常に炎症と戦わねばならないために、免疫機能が低下する。感染症にかかりやすくなるほか、糖尿病などの全身疾患につながる可能性がある。 |
---|---|
腸内環境の悪化 | 飲食を通じて歯周病菌が腸に届き、腸内の悪玉菌が増える。 腸内環境が悪化した結果、便秘や下痢、肌荒れなどの症状が起こりやすくなる。 |
歯周病の進行段階

歯周病は、症状の程度に応じて、大きく3つの段階に分けられます。
歯肉炎(軽度の歯周病)
歯周病の初期段階では歯肉炎がみられます。歯肉炎とは、歯ぐきに炎症が起こった状態です。主な症状としては、次のようなことが挙げられます。
- 歯ぐきの赤み、腫れが見られる
- 歯磨き時の軽い出血がある
- 起床時に口の中がねばつく
適切に歯磨きをしたり、歯科医院でクリーニングを受けたりすれば、改善が期待できます。
気になる症状がある場合は、早めに歯科医院でチェックしてもらいましょう。
歯周炎(中度の歯周病)
歯周病が進み、中程度の段階になると歯周炎になります。歯周炎とは、炎症が歯ぐきだけでなく、骨などの歯を支える組織にまで及んだ状態です。
歯ぐきの奥まで炎症が達して、歯に密着していた歯ぐきが剥がれて歯周ポケットができ、さらに歯垢がたまります。
主な症状としては以下のような状態が挙げられます。
- 歯ぐきの腫れや出血が続く
- 歯ぐきが下り、歯が長く見える
- 口臭がある
- 歯ぐきを押すと痛い
歯科医院で、歯石の除去や歯周ポケットの清掃を行い、さらなる進行を食い止めることが大切です。
歯周ポケットとは?
歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの間にできるすき間のことを指します。健康な状態では浅い溝ですが、歯周病が進行するとこの溝が深くなり、細菌や歯垢がたまりやすくなります。
放置すると炎症が悪化し、歯を支える骨が破壊される原因にもなります。
歯周炎(重度の歯周病)
重度の歯周病になると、歯槽骨の破壊がさらに進み、もはや歯を十分に支えられません。また、歯ぐきに溜まった膿みや血が出ることもあり、口臭も強くなります。この段階になれば、次のような症状が見られるでしょう。
- 歯ぐきが腫れ上がってブヨブヨしている
- 歯がグラグラして、あまり固くないものでも噛むと痛い
- 口臭がきつい
- 自然に歯が抜け落ちる
歯周病による全身への影響
近年の研究により、歯周病は口の中だけでなく、全身疾患につながることがわかってきました。具体的には次のような疾患を引き起こすリスクがあります。疾患名 | 歯周病の影響 |
---|---|
糖尿病 | 歯周病の炎症によってインスリンの働きが弱まり、高血糖になりやすく糖尿病の発症や悪化につながりやすい。また、糖尿病患者は免疫力が低下しやすく、歯周病が悪化しやすい。 |
心臓病・脳卒中 | 歯周病菌の血管内への侵入によって、血管に炎症が起こりやすくなるため、動脈硬化を進行させやすく、心臓病や脳卒中につながりやすい。 |
誤嚥性肺炎 | 誤嚥によって、気管に歯周病菌が侵入することで肺炎を引き起こすことがある。 |
認知症 | 歯周病菌が、認知症の原因物質の一つであるアミロイドβという物質の生成、蓄積を促すことで認知症リスクが高まる。 |
早産・低体重児 | 歯周病菌が胎盤や子宮に悪影響を及ぼすため、妊娠中に歯周病を患うと、早産や低体重児になりやすい。 |
歯周病にならないためには?

歯周病を予防するには、歯垢を溜めないことです。そのためには、歯や口腔内のケアだけでなく、日常的な生活習慣を改善することも有効といえます。具体的には次のようなことを実践するのがおすすめです。
- 毎日の歯磨き:可能であれば毎食後歯磨きをする。歯磨きだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも用いる。
- 定期検診、クリーニングに通う:3ヵ月に1度くらいのペースで歯科を受診。自分では落とせない歯石や歯垢を除去してもらう。
- 禁煙する:喫煙は歯周病のリスクを大幅に高める。
- よく噛んで食べる:よく噛むことで唾液分泌量が増える。
- 口呼吸を改善する:口呼吸をすると口腔内が乾燥しやすくなり、細菌が繁殖しやすくなる。
- 生活習慣を改善し免疫力を高める:バランスのよい食事や質のよい睡眠、ストレスケアを心がける。
歯周病かもと思ったら歯科医院に相談しましょう
「歯ぐきが赤い気がする」「歯磨きをすると血が出る」このような症状があれば、歯周病かもしれません。歯周病は、初期段階ではほとんど自覚症状がありませんが、自然に治癒することはなく、放置すれば悪化する一方です。
「たかが歯周病」と軽く見る方もいらっしゃいますが、最終的には歯が抜け落ちるリスクがあるだけでなく、全身疾患にも及ぶ可能性のある怖い病気でもあります。
しかし、早めに歯科医院でしかるべき処置をしてもらえば、進行を食い止め、健康な歯ぐきを取り戻せます。
「大したことないだろう」と放っておかず、少しでも気になる症状があれば、手遅れになる前に歯科医院を受診しましょう。
当院には、日本歯周病学会の認定を受けた歯科医師が在籍しており、患者さま一人ひとりの歯周病の進行度をしっかりと確認したうえで、症状に合った治療方法をご提案しています。口臭や歯ぐきの腫れ・違和感が気になる方は、どうぞ早めにご相談ください。
歯周病治療について詳しくはこちら
まとめ
歯周病は初期症状が軽いために放置されがちな疾患です。しかし、進行すると歯を失うだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
歯周病を予防するには、原因となる歯垢を溜めないことです。正しい歯みがきを習慣化し、歯科医院での定期検診の受診を怠らないようにしましょう。
さらに、生活習慣の改善や禁煙、口腔環境を整えることも効果的です。
歯周病が疑われるような症状があれば、早めに歯科医院を受診し、ご自身の健康を守りましょう。
Contact
ご予約・お問い合わせはこちらから