神保町の⻭医者|神保町ミセ⻭科・矯正⻭科

カテゴリ: ブログ

⑰ホワイトニングと歯周病・虫歯予防

こんにちは、神保町ミセ歯科・矯正歯科です✩
本日はホワイトニングの効果に関するお話です。


ホワイトニングは歯を白くすることはもちろんのこと、歯周病予防・虫歯予防の効果も知られており、海外ではすでにホワイトニングのもつ二次的効果が注目されています。


ホワイトニングの薬液に使用されている過酸化尿素は、もともと歯周病治療薬として用いられておりました。

具体的には過酸化尿素が化学反応を起こし分解された分子が細菌の細胞膜や核を破壊することにより殺菌効果を発揮します。

その流れのなかで過酸化尿素により歯が白くなったという報告が多数現れ、ホワイトニングを目的とした製品が発売されるようなりました。


では一体どのように予防効果があるのでしょうか。

ホワイトニングと歯周病予防・虫歯予防の研究からホワイトニング前とホワイトニング後では
最も病原性の高いとされている3種類の歯周病原細菌
P.gingivalis(P.g)・T.fosythia(T.f)・T.dentcola(T.d)
の口腔内総菌数の割合がそれぞれ
P.gは-8.9%、T.fは-3.64%、T.dは-1.46%と減少し、
虫歯の関連菌であるミュータンス菌数の割合も-0.80%と減少しているという結果が発表されています。

このような研究結果からホワイトニングはただ単に歯を白くするだけではなく、歯周病・虫歯予防にも効果があることがわかります。


ただ、ホワイトニングには歯周病菌・虫歯菌を減少させる効果は認められますが治療の第一選択法ではありませんし、治療としては効果がありません。

歯周病治療も、虫歯治療も第一選択は基本治療と呼ばれる歯石や虫歯を取り除く治療です。

ホワイトニングは治療終了後の病状安定・予防のためには効果的なものと言えます。


ホワイトニングを定期的に行うことで歯も白くなり歯周病・虫歯予防にもなり一石二鳥ですね♩

ホワイトニングにご興味のある方は一度ご相談ください☺︎

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

⑯口臭

こんにちは。
衛生士の原です

今回は口臭についてお話ししていきます。
口臭には様々な種類があります。ご存知でしたか?
①真性口臭症、②仮性口臭症、③口臭恐怖症と大きく分けて3つに分類されています。

まず一つ目
①真性口臭症…実際に口臭を有するもの。
真性口臭症はさらに、生理的口臭と病的口臭に分類されます。

・生理的口臭…起床時や空腹時、月経時、唾液分泌減少による自浄作用の低下による口臭。
※口腔清掃により改善する

・病的口臭…何らかの病気が原因で発生する口臭。代表的なものは、歯周病、虫歯、歯石、舌苔などで、そのほかにも呼吸器系疾患、消化器官系疾患が原因の口臭です。
※疾患の治療や原因の除去によりに改善

次に
②仮性口臭症…実際には困るほどの匂いがないのに本人が口臭があると感じてしまうものを言います。
※カウンセリングや検査結果の説明で改善が期待できる

最後に
③口臭恐怖症…においがすると自分で思い込んでしまう事を言います。

口臭には様々な種類があります。
少しでも参考になれば幸いです。
口臭予防グッズ(舌ブラシなど)も当院で販売しておりますので気になる方がいましたらお声掛けお願いします。

神保町ミセ歯科•矯正歯科

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

⑮歯磨きで磨き残しが多い場所

こんにちは、衛生士の會澤です。
みなさんは歯科医院で定期検診を受けた際に、お口の中を赤く染め出して磨き残しのチェックをされ、どこに磨き残しが多かったか聞いたことはありますでしょうか?
歯ブラシを毎日していてもしっかり磨けていないと歯肉炎や歯周病、虫歯になる可能性ががあります。
ですので、本日は「歯磨きの時に磨き残しが多い場所」についてお話しします。

【磨き残しが多い場所】
①歯と歯の間
歯と歯の間はどうしても歯ブラシの毛先が届きにくい場所になります。なのでフロスや歯間ブラシなどを使って磨くと汚れが落ちてきます。

②歯と歯茎の境目
歯と歯茎の境目は歯ブラシを横に動かしていても毛先がなかなか当たらず磨き残しが多いです。なので、歯ブラシを斜めに当てて(45°くらいの角度)磨くと歯ブラシの毛がよく当たり汚れが落ちます。

③前歯の裏側
前歯の裏側を磨く時は歯ブラシを横に動かせても毛が歯の面にしっかり当たっていないので、歯ブラシを縦に持ち縦磨きをしたり先端を使って掻き出すように磨くと良いです。
また下の前歯の裏側には唾液腺開口部があり、汚れが溜まると歯石になりやすいのでしっかり磨きましょう。

④奥歯と奥歯の裏側
奥歯は磨けていると思われがちですが、ほっぺたのお肉が邪魔をして磨けていないことが多いです。その時に歯ブラシと一緒に使っていただきたいのがタフトブラシという歯ブラシになります。
この歯ブラシは毛束が1つになっているヘッドの小さな歯ブラシなので、細かい所まで磨くことができます。

以上の4つの箇所を意識して歯磨きしていただけると磨き残しが少なくなり、とても良い健康なお口の中になります。
今日からでも意識して歯磨きを頑張っていきましょう。

少しでも参考になれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

神保町ミセ歯科・矯正歯科

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

⑭正しい歯磨きの音

こんにちは

歯科助手の加藤です。

本日は歯磨きについてお話していきます。

皆さん歯磨き中の音、気にした事ありますか?

シャカシャカと音を思い浮かべた方。

正しく磨けていない可能性があります。

では、正しい歯磨きについて一緒に学んでいましょう。

歯ブラシは鉛筆を持つように持ち、歯にかかる圧は150~200gになるように磨くといいとされているそうです。

数字だけでは分かりづらいですが軽く押し当てる程度の力で問題ありません。

そして、歯ブラシの動かし方の基本は、小刻みです。大きく歯ブラシを動かしてしまうと歯ブラシの先端が歯と歯の間に入らず、しっかりと汚れが取れません。

小刻みに1本ずつ歯を磨くイメージで行って行きましょう。

では、最初にお話した歯磨きの音。

きちんと磨けている場合は自分だけに聞こえる程度の小さな音です。

鉛筆のように持ち、小刻みに動かすとこの理想の音がします。

逆に隣にいる人にまで聞こえるシャカシャカという音で磨いてるいる人は力が入ってしまっている証拠です。

また、歯ブラシを鉛筆持ちではなく、しっかりと握り前歯を円を描くように磨く人は表面を磨くのには適しているかもしれません。

しかし、これは歯ブラシがまだきちんと持てない子供などの為の磨き方であり余計な力も入りがちです。

あまり音を立てないことを意識しながら、時間はかかってしまいますが丁寧に1本ずつ磨くが大切です。______________________________

矯正の記録

2023.7.7

上:ワイヤーを着けて4ヶ月

下:ワイヤーを着けて3ヶ月

 

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

⑬小児う蝕について

 

う蝕の発生にはう蝕の原因菌であるミュータンスレンサ球菌の口腔内への定着が大きく関与することがわかっています。

ミュータンスレンサ球菌の定着は歯が生え始める時期(6ヶ月頃)とともに開始され、19〜33ヶ月(2歳2ヶ月)が最も感染・定着しやすい時期と言われています。

またミュータンスレンサ球菌の感染は唾液を介して行われ、直接の口移しや食べ物の噛み与えのみならず、スプーンなどの食器の共有によっても感染することが報告されています。
ミュータンスレンサ球菌の感染・定着させないためには大人と食器を共有しないことが大切です。


より虫歯にならないためにはどのようにしたらよいのでしょうか。
それは、普段の歯磨き・仕上げ磨きと合わせ、フッ化物の取り入れをすることが効果的です。

フッ化物を取り入れるポイントは3歳まではフッ化物塗布を年2〜3回行い、かつフッ化物配合の歯磨き粉を使用することです。4歳以降うがいができるようになったらフッ化物配合のうがい薬も併用するとより効果が高いです。

またフッ化物の効果が高い時期は歯が生えてすぐなので、生え替わりの時期は定期的に歯科医院にて高濃度のフッ化物塗布を行うことを勧めます。

歯科医院で高濃度のフッ化物を塗布することと合わせてしっかり歯科検診・クリーニングを定期的に行うことで小児の虫歯は予防できます。

幼い頃からしっかり虫歯予防に努めましょう。

当院ではお子様の歯科検診・フッ化物塗布・歯磨き指導を行っております。
ご興味があればご連絡いただければと思います。

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

⑫デンタルフロス


こんにちは
衛生士の原です。
皆さん歯磨きをする際歯ブラシ以外に使用しているものはありますか?
本日は補助的清掃用具デンタルフロスについてお話ししていきます。
まず、デンタルフロスは、歯ブラシの汚れが届きにくい歯と歯の間(歯間部)の清掃に使います。
デンタルフロスは、30〜40センチ程度の必要量を引き出し、カットして使用する糸巻きタイプのものとホルダー付きフロスがあります。
(デンタルフロスの使い方)
①1回の使用分のフロスを取り出し、指に巻き付ける
→1回分の使用量を取り出し左右の中指に2〜3回巻きつけ指の間を1〜2センチの長さにする。
1回分の使用量は30〜40センチくらい。(指の先からひじまでの長さが目安)
②歯と歯の間(歯間部)にデンタルフロスを入れる
→歯と歯の間にデンタルフロスをあて横に動かしながら、歯と歯の間に入れる(歯肉の少し中まで入れるのがポイント)
③上下に動かしてプラーク(歯垢)を落とす
→この時歯面にデンタルフロスを沿わせながら上下に動かし汚れを落としていく
④横に動かしながら取り出す

デンタルフロスが終わったら食べかすがお口の中に残ってるので必ずうがいをしてください。

デンタルフロスは歯と歯の間の汚れを落とす大切な補助的清掃用具です。
当院でもデンタルフロスの販売しておりますので歯と歯の間に食べかすが詰まるとお悩みの方や興味ある方は是非ご使用してみてください。

より良いセルフケアを心がけてみて下さい。
神保町ミセ歯科•矯正歯科

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

⑪ むし歯予防のフッ素

こんにちは、衛生士の會澤です。
本日は「むし歯予防のフッ素」についてお話しします。
みなさんは、歯磨き粉を購入する際「フッ素〇〇〇〇ppm配合」って言葉が書いてあるのを見ませんでしょうか?
まず、フッ素とは歯や骨を健康に保つように強くしてくれたり、酸に溶けにくい強い歯を作る働きがあるとして、世界各国でむし歯予防に利用されています。
フッ素は歯磨き粉にしか入っていないと思われがちですが、空気、水、食物などにも存在しております。
食物では、イワシ、海藻、味噌、牛肉、りんご、じゃがいも、紅茶、緑茶、塩などに多く含まれています。
では、これらの食物を食べていればフッ素は取ることができて、むし歯にならないということでしょうか?
そうではございません。
むし歯予防のためにも食品からフッ素を摂ることも大切ですが、歯科医院でフッ素を塗ってもらったり、フッ素入りの歯みがき剤を使うほうが効果は高いのです。

フッ素を取り込む方法にもいろんな方法があります。
①歯科医院でのプロケアによるフッ素塗布
歯科医院で高濃度のフッ素を歯に塗布する予防法になります。歯ブラシが届きにくく、虫歯になりやすい場所にも効果的です。
フッ素塗布剤は、泡状(フォームタイプ)、ジェルタイプ、液体タイプと様々な塗布剤がございます。
②セルフケアによるフッ素入り歯磨き剤
むし歯予防には、何よりも毎日の歯磨きが大切です。
フッ素入り歯磨き剤を使って効果的にむし歯予防をしましょう。
③ホームケアによるフッ素洗口
毎日または週1回の頻度で歯磨き後や寝る前にフッ素入り洗口液を使うとより効果的です。

フッ素を塗ると歯の表面のあるエナメル質にフッ素が取り込まれることで、歯の質が丈夫になり、酸に溶けにくい歯がつくられていきます。
特に生えたばかりの歯はたくさんのフッ素を取り込みやすい性質があるので、萌出直後からフッ素を塗り、子供のうちからフッ素による予防を心がけるといいでしょう。

また、フッ素の濃度ですが日本で認可されているフッ化物濃度は1500ppmF以下に定められており、1450ppmFまでのものや子供用ですと950ppmFまでのものが販売されております。
1500ppmF配合が認められたとなっているのに、なぜ1450ppmFなのかと申しますと、製造時に誤差が発生した際1500ppmFを超えないために上限値よりも低く設定しているのです。
歯磨き粉を購入する際はフッ素濃度がどれくらい入っているのかも気にして見て購入していただけるといいでしょう。

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

神保町ミセ歯科・矯正歯科

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

⑩ 糖尿病と歯周病がお互いに与える影響って?

3回目になりました。
こんにちは 歯科助手の加藤です。

本日は糖尿病と歯周病の関係性について調べてみました。

ということで歯周病が糖尿病に、糖尿病が歯周病にどんな与える影響を与えるのでしょうか。

糖尿病で血糖値が高いと、血中のマクロファージという自然免疫細胞が刺激を受け、サイトカインという低分子のタンパク質を生産します。
サイトカインは炎症を促進して歯周病を悪化させます。

歯周炎があるとサイトカインが血液を介して肝臓や筋肉へと運ばれます。
肝臓ではサイトカインがインスリンの効果を阻害するので糖の取り込みが低下します。
このため、糖尿病は悪化します。

歯周炎を治療するとサイトカインが減少しインスリンの効果が上昇します。
そして、ブドウ糖の取り込みが増え、血糖値が改善されるので糖尿病の症状が軽減されるそうです。

糖尿病の人は一般に
①歯周病にかかる頻度が2~3倍高い
②免疫力が低下している
③再生力が弱い
と言われています。
歯周病治療によって糖尿病の症状が改善する事もよく知られているそうです。

歯周病を治療すると糖尿病の症状も良くなるんですね。

最後に3月から矯正治療を始めた私の写真を公開致します。
まだ初めて3ヶ月ですが少しずつ動いてきました。

2023年1月8日
抜歯、矯正器具を全くをつけていない歯です。

2023年4月30日
抜歯、器具を装着した写真です。
上:装着後約2ヶ月
下:装着後約1ヶ月
※上のみホワイトワイヤー使用

2023年5月22日
上:器具を装着して約3ヶ月
下:器具を装着して約2ヶ月

このガタガタな歯が今後どのように動くかまたこちらでお知らせ致します。

当院でも矯正治療を行っております。
ご興味のある方は是非ご相談ください。

神保町ミセ歯科・矯正歯科

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

❾咬合性外傷性が歯周病に与える影響

こんにちは、神保町ミセ歯科・矯正歯科です。

噛み合わせが歯周病に関与していることはみなさんご存知ですか?

歯周病の原因はプラークですが、咬合性外傷も歯周病に大きく関与しています。

まず咬合性外傷とは
過度の咬合力によって引き起こされる付属器官の損傷
すなわち、外傷を与える過度な咬合により、歯周組織に損傷を与えることです。

具体的には歯ぎしり・食いしばり・噛み合わせのずれ・早期接触などが該当します。

では咬合性外傷はなぜ歯周病を悪化させる要因になるのでしょうか。

炎症が起きている箇所に咬合性外傷が加わると、プラークのみの場合と異なり歯根膜に炎症がより早く伝わるのです。
そのため咬合性外傷と炎症の合併により歯周組織の破壊が促進される報告が多いです。
特に咬合性外傷は歯槽骨の破壊の面で大きな影響を与えています。

では、過度な力が加わっている歯の周りには一体どのようなことが起きているのでしょうか。

まず、歯と歯を支えている骨の間にはクッションの役割をしている歯根膜というものがあります。
歯に1方向から持続的に力が加わると歯根膜は、力により圧迫される圧迫側と引っ張られる緊張側な分かれます。

圧迫側では歯を支えている骨に圧がかかり、骨がすり減らされていし、緊張側では反対側に歯が移動することによって大きくなった歯根膜の厚みを一定に保つために歯を支えている骨が増えます。
この両者の組織反応の結果、歯は揺れ始めますが力が加わらなくなるところまで歯が移動すると、今まで加わっていた過度な力がなくなるので、歯根膜と歯を支えている骨は正常な状態に戻り歯の揺れは治ります。

ところが、波を揺さぶるような2方向からの力が加わると歯根膜では圧迫側と緊張側が混在するようになり、両者で活発な骨のすり減り、増加が繰り返され、クッションの役割をしている歯根膜が大きくなります。その後、歯根膜は大きくなった状態で正常な組織として落ち着きます。

つまり、歯の周りの組織は歯根膜が大きくなることで、加えられた過度の咬む力に適応した状態(クッションの役割をしている歯根膜が大きくなった状態)で安定してしまうので歯の揺れが治りません。

私が今まで見てきた患者様も歯ぎしりや、くいしばりがある方は歯の揺れが大きく、歯周病の進行速度が早く感じられました。

咬合性外傷への治療方法は、噛み合わせの調整やマウスピースの使用です。
当院でもそのような治療は可能ですので、気になる方は一度来院してみてはいかがでしょうか。

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ

❽歯周病が影響を与える疾患


こんにちは
衛生士の原です。

本日は歯周病が影響を与える疾患についてお話ししていきます。
歯周病とは、細菌の炎症によって引き起こされる病的な疾患で、歯の周りの歯茎や、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。

この歯周病は口腔の局所的な感染症であるが全身のさまざまなな疾患に関係している炎症性疾患であり、口腔外のさまざまな疾患に影響を与えています。

例として
糖尿病、誤嚥性肺炎を代表とする呼吸疾患、関節リウマチ、動脈硬化、虚血性疾患などの血管疾患、低体重児出産や早産、慢性腎臓病などが関連していることが報告されています。

歯周病は全身にまで影響を与えてしまう怖い病気です。

当院では虫歯の治療に加えて歯周病の治療も行っております。
口腔内だけではなく全身の健康も一緒に見つめ直していきましょう。

神保町ミセ歯科•矯正歯科

【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

日付:  カテゴリ:ブログ