神保町の⻭医者|神保町ミセ⻭科・矯正⻭科

歯がぐらぐらする原因

私は東京医科歯科大学の歯周病専門外来にて、難症例を含む幅広い治療の研鑽を積み、その後は都内歯科医院にてお子さんからご高齢の方まで多くの患者様のお口の健康づくりをサポートしてまいりました。

患者様一人ひとりの症状やご希望に合わせて、あらゆる治療の選択肢をご提案し、心から納得していただける治療法をお選びいただけます。神保町ミセ歯科・矯正歯科は、患者様との信頼関係を大切に築きながら、ドクター・スタッフともに一丸となって、あなたの健康を末長く支えてまいります。

歯がぐらぐらする原因は歯周病かもしれません!!
歯のぐらつきは、お口のトラブルのサインです。「少し気になるけれど、大丈夫かな」と放置してしまうと、歯を失ってしまう可能性もあります。その原因の一つとして考えられるのが「歯周病」です。歯周病は日本人の多くが抱える歯のトラブルで、進行すると深刻な影響を及ぼします。

    本記事では、歯のぐらつきと歯周病の関係、さらにその他の可能性について解説します。歯周病から歯を守るには早期発見と適切な対策が大切です。歯のぐらつきが気になる方はぜひ参考にしてください。

    歯がグラグラする原因は歯周病かもしれません

    歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨が炎症を起こし、徐々に破壊されていく病気です。初期段階では目立った症状はありませんが、進行すると歯ぐきが腫れたり、出血したりします。さらに進行してしまうと、炎症は歯槽骨(しそうこつ)という歯を支える骨にまで達し、やがて溶かしてしまいます。その結果、歯がぐらつきがみられるようになり、最終的には抜けてしまう可能性もあるのです。

     

    歯のぐらつきは、歯周組織の健康状態を示す重要な指標です。特に、歯槽骨(しそうこつ)の吸収が進むと、支えを失った歯が動揺しやすくなります。初期のぐらつきは治療可能な場合が多いですが、重症化すると元の状態には戻りません。早期に対策を講じることで、歯の喪失を防ぐことが可能です。

    歯周病とは

    歯周病とは、歯を支える歯ぐきや骨に炎症が起きる病気です。主な原因は、歯と歯ぐきの間に溜まった「プラーク」と呼ばれる歯垢です。1mgあたりに約10億個もの細菌がいるといわれており、この細菌が歯ぐきに炎症を起こします。進行すると、歯ぐきが腫れたり、出血したりするだけでなく、歯を支える骨まで溶かしてしまうのです。

     

    また、歯周病は、その進行段階によって「歯肉炎」と「歯周炎」に分類されます。初期段階の症状が歯肉炎です。歯ぐきが赤く腫れたり、歯磨きをした時に出血したりするなどの症状がみられます。適切にケアをしなければ、歯周炎へと進行し、症状が悪化します。最終的には、歯を支える骨が溶けてぐらつき始め、歯が抜け落ちるリスクが高まります。

     

    歯周病は、細菌が引き起こす慢性的な炎症性疾患であり、免疫応答と強く関連しています。特に P. gingivalis(ポルフィロモナス・ジンジバリス) などの歯周病原菌が増殖すると、炎症性サイトカイン(IL-1β、TNF-α など)が活性化し、歯槽骨の破壊が加速します。単なる口腔内の問題ではなく、糖尿病や心血管疾患とも関連があるため、全身の健康維持のためにも歯周病の管理が重要です。

    歯周病の進行度と歯のぐらつきについて

    歯周病は、段階的に進行する慢性炎症性疾患です。初期段階の歯肉炎では比較的軽い症状で済みますが、進行すると歯周炎へと移行し、最終的には歯を支える骨(歯槽骨)が溶け、歯のぐらつきや脱落につながります。

     

    また、近年の研究では、歯周病の進行には細菌感染だけでなく、免疫応答や遺伝的要因 も関与していることがわかっています。つまり、単に細菌を除去するだけではなく、炎症をコントロールし、歯周組織の修復を促すアプローチ が必要となります。

     

    ここでは、歯周病の進行段階ごとに、歯のぐらつきをはじめとする具体的な症状とそのメカニズムについて解説します。

    歯肉炎

    歯と歯ぐきの間に溜まった歯垢(プラーク)によって、歯ぐきが炎症を起こした状態です。この段階では、歯を支える骨にはまだ影響が及んでいないため、ぐらつきはありません。歯ぐきに腫れがみられたり、歯磨きをすると出血したりする程度の、比較的軽い症状で済みます。

    ▶ 主な症状:
    • 歯ぐきの腫れ、赤み
    • 歯磨き時の出血(特にフロスを通したときの出血)
    • 歯ぐきの違和感やむず痒さ
    ▶ この段階での治療:

    適切なブラッシングと歯科医院でのスケーリング(歯石除去)を行うことで、健康な状態に戻すことが可能です。

    軽度の歯周炎

    歯肉炎が進行し歯周炎になると、歯を支える骨が少しずつ破壊され始めます。歯のぐらつきもみられ始め、前後に動きます。この状態になると、歯ぐきの腫れがひどくなり、ぶよぶよするようになってきます。

    中度の歯周炎

    歯周炎がさらに進行し、骨が溶けて半分程度になってしまった状態です。この段階になると、歯を支える力が弱まり、歯のぐらつきが顕著になります。前後・左右にぐらぐらするほか、歯ぐきから血や膿が出るようになり、口臭が強まります。歯ぐきが後退するので、歯が長くなったように見えます。

    ▶ 主な症状:
    • 歯ぐきの腫れやぶよぶよ感
    • 歯のぐらつきがわずかに感じられる
    • 口臭の悪化
    ▶ この段階での治療: スケーリング・ルートプレーニング(SRP)を実施し、歯周ポケット内の細菌を徹底的に除去します。

    重度の歯周炎

    歯を支える骨の半分以上が破壊されてしまい、歯のぐらつきがより顕著になり、もはや自力では歯を支えきれません。抜け落ちてしまうケースも多いほか、ものを噛むのも難しくなるでしょう。歯から血や膿も出るので、口臭も強いままです。

    ▶ 主な症状:
    • 歯のぐらつきが明確に感じられる(前後・左右に動く)
    • 歯ぐきから膿が出る
    • 口臭が強くなる
    • 歯が長く見える(歯肉退縮)

    ▶ この段階での治療:

    歯周外科治療が必要になる場合もあり、フラップ手術(歯肉剥離掻爬術)による歯周ポケットの洗浄や、エムドゲイン(歯周組織再生療法)を用いた再生治療が選択肢 となります。

        歯周病の進行度は、歯周ポケット(歯と歯茎の境にある溝)の深さ や アタッチメントロス(歯と歯ぐきの付着が失われる状態) によって分類されます。初期の 歯肉炎(ポケット3mm以下) は適切なブラッシングで改善可能ですが、軽度〜中度の歯周炎(4〜6mm) では骨吸収が進行し始め、重度歯周炎(7mm以上) では歯が自立できないほどの骨破壊が生じます。ぐらつきを感じる段階では、すでに中等度以上の進行が疑われるため、早急な対応が求められます。

    歯周病で歯がぐらぐらする原因とは

    歯周病が進行すると、歯がぐらぐらするのは、歯を支える骨が炎症によって破壊されてしまうからです。歯は、骨と歯ぐき、歯根膜(しこんまく)とセメント質という歯周組織によって支えられています。

    健康な状態であっても、食べ物を噛むと、歯は多少動くものです。しかし、これらの歯周組織がしっかりと機能し、歯根を固定する役割を果たしていれば、ほとんど動きません。

    歯周病が進行すると、この歯周組織が十分に機能しなくなります。歯ぐきだけでなく、骨にまで炎症が達し、徐々に溶かされてしまうため、歯を支える力が弱まります。その結果、歯がぐらつくようになってしまうのです。

    咬み合わせが悪いと歯のぐらつきが悪化する?

    咬み合わせの悪さは、歯周病による歯のぐらつきを悪化させる可能性があります。

    咬み合わせが正常であれば、噛む力が均等に分散されるため、歯やその周囲の組織に過度な負担はかかりません。しかし、咬み合わせが悪いと、特定の歯に過剰な力がかかり、歯周病で弱った骨や歯ぐきへより負担をかけます。その結果、より歯がぐらつきやすくなったり、歯周病の進行を早めてしまったりする可能性があるのです。

     

    咬み合わせのズレは、咬合性外傷(かみ合わせによるダメージ) を引き起こし、歯周病の進行を加速させます。特に、咬合力が一部の歯に集中すると、その歯の歯根膜や周囲の歯槽骨に過剰なストレスがかかり、ぐらつきが悪化することがあります。

     

    また、咬み合わせのズレが長期間放置されると、歯の移動(ドリフト)や骨の再構築異常が生じ、歯周病治療を行っても安定しにくくなるため、矯正治療や咬合調整を併用することが重要 です。

    当院では、矯正歯科治療にも対応しております。

    歯がぐらぐらするそのほかの原因とは

    歯のぐらつきの原因は、歯周病以外にも考えられます。主な原因としては、次のようなことが挙げられます。

    歯の根本が割れている

    歯の根本が割れているために、ぐらつきが起こっている場合があります。これは「歯根破折」と呼ばれ、歯の根本が縦に割れたり、ヒビが入ったりした状態です。歯根が割れると、歯を支える力が大きく低下し、ぐらつきや痛みを生じることがあります。

    その原因としては、歯ぎしりや食いしばりなどで長期間強い力が歯にかかることが挙げられます。他にも、神経を取り除くなど根管治療を受けるなどして弱った歯にも起こりやすい症状です。

    歯の根本に膿が溜まっている

    虫歯の進行などによって、歯の根の先端に細菌感染が発生すると、膿がたまります。その結果、歯を支える組織が破壊され、歯のぐらつきが起こります。

    被せ物や差し歯が取れかけている

    被せ物や差し歯は、接着剤などで固定されていますが、時間の経過や噛む力の影響で接着力が弱くなる場合があります。その結果、歯が安定せず、ぐらついているように感じることがあります。

    歯ぎしりや食いしばり

    無意識のうちに歯へ強い力をかける習慣です。歯を支える歯周組織や骨への過剰なストレスによって、歯の骨が溶け始め、ぐらつくことがあります。

    ワンポイント!

    歯のぐらつきは歯周病以外にも、外傷、歯根破折、根尖性歯周炎 などの要因が考えられます。特に 歯根破折 は、高齢者や根管治療を受けた歯に多く、破折線(歯に小さなひびが入った状態)に沿って歯が分離していくため、治療が困難なことが多いです。また、根尖性歯周炎(歯の根の先端に膿が溜まる病気) は、虫歯が進行し歯髄壊死に至った場合に発生し、歯周病と似た症状を示します。適切な診断のためには レントゲンやCT検査 が欠かせません。

    まとめ

    歯がぐらぐらするのは、歯周病が原因かもしれません。歯周病は進行性の疾患で、放置すると歯を失うリスクが高まります。初期段階では自覚症状が少ないため、定期的な歯科検診と早期治療が重要です。歯のぐらつきや違和感を感じたら、早めに歯科医院を受診し、適切な診断と治療を受けましょう。大切な歯を守るため、ぜひ歯科医の力を借りてください。

    Contact

    ご予約・お問い合わせはこちらから

    【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

    日付:   カテゴリ:ブログ