神保町の⻭医者|神保町ミセ⻭科・矯正⻭科

歯周病とは

神保町ミセ歯科・矯正歯科 院長 三瀬 太記
 
私は東京医科歯科大学の歯周病専門外来にて、難症例を含む幅広い治療の研鑽を積み、その後は都内歯科医院にてお子さんからご高齢の方まで多くの患者様のお口の健康づくりをサポートしてまいりました。 患者様一人ひとりの症状やご希望に合わせて、あらゆる治療の選択肢をご提案し、心から納得していただける治療法をお選びいただけます。神保町ミセ歯科・矯正歯科は、患者様との信頼関係を大切に築きながら、ドクター・スタッフともに一丸となって、あなたの健康を末長く支えてまいります。

歯周病は、大人の約8割がかかるとされる一般的な歯科疾患です。「たかが歯の病気」と甘くみるのは禁物で、全身の健康にも影響を及ぼす可能性がある恐ろしい疾患でもあります。歯を失う原因になるだけでなく、心疾患や糖尿病などの全身疾患とも関連があるとされているのです。 本記事では、歯周病の基礎知識から症状、進行過程、予防法、そして検査方法について解説します。また、日々のケアや専門的な治療の重要性、歯周病と向き合うための実用的な情報についても紹介します。

     

    歯周病とは

    歯周病を「たかが口の中のトラブルでしょ?」「放っておいても大したことにならないよ」などと甘く考えている方はいませんか? 歯周病は多くの方がかかる疾患です。確かにお口のトラブルの一つではありますが、本当は怖い疾患であり、全身のさまざまな疾患の原因となる可能性があります。 まずは歯周病とはどんな病気なのかについて理解しておきましょう。

    約8割の人がかかっている歯周病

    歯周病は、40歳以上の人のうち約8割がかかっているといわれる非常に一般的な疾患です。歯を支える歯ぐきや歯槽骨(しそうこつ)と呼ばれる歯の骨などに炎症が起こり、最終的には歯を失う可能性もあります。   歯周病は「歯肉炎」と「歯周炎」の2つに大きく分けられ、歯肉炎は歯ぐきだけに起こる炎症、歯周炎は炎症が歯ぐきだけに止まらず、歯の骨や組織にまで及ぶ状態をいいます。 初期段階では自覚症状があまりないため、気づかないうちに進行してしまうケースが多い疾患です。   「歯周病は高齢者の病気」と思われがちですが、若年層でも歯周ポケットが深くなっているケースが増えています。 特に、歯並びの悪さ、矯正治療後のケア不足、過剰なストレス などが若い世代の歯周病リスクを高める要因とされています。

    歯周病は、全身に影響が及ぶ可能性がある!?

    歯周病は、口腔内だけにとどまらず、全身の健康にも大きな影響を与える可能性があります。近年の研究では、歯周病が全身疾患と深く関わっていることが明らかになってきました。健康寿命を延ばすためにも、日々のケアや定期的な歯科検診を通じて、歯周病を早期に予防・治療することが大切です。   歯周病は 「口腔感染症」 の一種ですが、近年の研究では 動脈硬化の進行インスリン抵抗性の増加 など、全身の健康にも悪影響を及ぼすことがわかっています。特に糖尿病患者は歯周病の 重症化リスクが高まると言われているため、歯科治療と全身管理を並行して行うことが推奨されます。

    歯周病が関連するとされる主な疾患

    歯周病が関係するといわれている主な疾患は以下のとおりです。
    疾患名 歯周病との関連
    心臓病(感染性心内膜炎、狭心症、心筋梗塞など) 歯周病菌が血管に入り込み、心臓の血管にも入り込むことで動脈硬化や血栓の形成を促進する
    脳卒中 血管の内壁に歯周病菌が付着し、血栓を形成しやすくなる。
    糖尿病 歯周病の炎症がインスリン抵抗性を引き起こし、血糖値のコントロールを難しくする
    早産・低体重児出産 炎症性物質が血流を介して胎児に影響を与え、早産や低体重児出産のリスクを高める
    誤嚥性肺炎 歯周病菌が唾液とともに誤って肺に入ることで、肺炎を引き起こすリスクが高まる
    ワンポイント!

    近年の疫学研究では、歯周病が アルツハイマー病の発症リスクを高める可能性があることが指摘されています。歯周病菌が脳に侵入し、アミロイドβタンパクの蓄積を促進する ことで、神経変性を加速させると考えられています。単なる歯ぐきの病気ではなく、認知機能の低下とも関連があることを意識し、口腔ケアを怠らないようにしましょう。 文献:Chang-Kai Chen C-K et al.: Association between chronic periodontitis and the risk of Alzheimer’s disease: a retrospective, population-based, matched-cohort study. Alzheimers Res Ther 8;9(1):56, 2017.

    歯周病になる原因とは

    歯周病は口の中に住む細菌が原因で起こります。特に、主な原因となるのが歯の表面にたまるプラーク(歯垢)です。このプラークというのは、1mgあたり約10億個もの細菌がいるといわれる細菌の塊です。ブラッシングを充分にできていなかったり、糖分を多量に摂取したりして適切に除去されないと、ネバネバした物質を作り、歯の表面に付着します。そうなると、簡単には除去できません。増殖した結果、歯ぐきに炎症が起こり、歯周病へと進行してしまうのです。   歯周病の原因となるプラークは、単なる細菌の集合体ではなく「バイオフィルム」と呼ばれる強固な構造を形成 しています。このバイオフィルムは歯磨きだけでは完全に除去できず、定期的な歯科医によるクリーニングが不可欠です。

    歯周病になりやすい状態

    歯周病は生活習慣や体調が影響する可能性があります。特に以下のような要因があれば、歯周病になるリスクは高まるでしょう。
    • 喫煙
    • ストレス
    • 不規則な食生活
    • 糖尿病
    • ホルモンバランスの変化
    • 詰め物や被せ物が合っていないなど、不適切な歯科治療
    • 不十分な口腔ケア
    • 口呼吸
    これらの状態に当てはまる場合は、日頃のケアを見直し、必要に応じて歯科医の診察を受けることが大切です。

    歯周病の症状とは

    歯周病は、その進行段階によってさまざまな症状が現れます。初期の段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行してしまうことも多くあります。特徴的なサインを見逃さず、「あれ?」と思うことがあれば、早めに歯科医の診察を受けるのが望ましいところです。   以下に、歯周病の主な症状を段階ごとに説明します。
    段階 症状
    初期

    ・歯ぐきの腫れや赤み

    ・歯磨き時の出血

    中期

    ・口臭がする

    ・歯ぐきが下がる

    ・歯のぐらつき

    重度

    ・歯と歯ぐきの間からうみが出る

    ・噛むと痛い、噛めない

    症状が進むほど大変な治療が必要になり、歯を失うリスクも高まります。定期的な歯科検診と日頃の口腔ケアで、これらの症状を見逃さないことが大切です。

    歯周病の進行過程

    歯周病は段階的に進行する疾患です。最初は歯肉炎を発症し、歯周炎歯槽膿漏(しそうのうろう)と進んでいきます。歯周病の進行過程で現れる各疾患について解説します。

    歯肉炎

    歯周病の最初の段階です。歯ぐきだけに炎症が起こります。自覚症状がほとんどないため、なかなか気づきにくくはありますが、定期的に歯科検診を受けるなどして早期発見を心がけたいところです。 また、歯ぐきの腫れや赤み、歯磨き時の出血といった症状があれば、歯肉炎である可能性が高いといえます。気になる症状が見られた場合は、早めに歯科医へ相談することをおすすめします。

    歯周炎

    歯肉炎が悪化すると起こる疾患です。歯ぐきだけでなく歯を支える骨や歯周組織にも影響が及びます。炎症が歯ぐきの内部にまで広がり、進行するに従い、歯周ポケットが深くなっていきます。歯ぐきが下がり、歯が長くなったように見えるようにもなるでしょう。また、プラークや膿が原因で、口臭が強くなることもあります。

    歯周炎・歯槽膿漏(重度の歯周病)

    歯周炎がさらに進行すると、歯槽膿漏と呼ばれる状態に至ります。これは歯周病の中でも最も深刻な段階です。この状態では、歯を支える骨が大幅に失われ、歯がぐらつき始めます。最終的には歯が抜け落ちる可能性もあるでしょう。噛む力が弱くなり、食事がしにくくなることもあります。

    歯周病の予防法とは

    歯周病は適切な口腔ケアと定期的な歯科受診によって予防できる疾患です。初期段階では自覚症状が少なく、気づかないうちに進行することが多いため、日々のケアと専門的なメンテナンスの両方が重要となります。ここでは、歯周病予防のために実践すべき具体的な方法について詳しく解説します。

    プラークコントロール

    プラーク(歯垢)とは、細菌が集合して形成される「バイオフィルム」と呼ばれる粘着性の強い膜状の物質 です。このバイオフィルムは、歯の表面だけでなく、歯と歯ぐきの境目(歯周ポケット)や歯間部にも蓄積し、放置すると歯ぐきの炎症を引き起こし、歯周病へと進行します。   バイオフィルムは通常のうがいでは除去できず、歯ブラシだけでの清掃では約60%程度のプラークしか取り除けない とされています。そのため、より効果的なプラークコントロールを行うには、以下の方法を組み合わせることが重要です。  

    ① 正しいブラッシングの実践

    1. 歯と歯ぐきの間に、歯ブラシを45度の角度であてる
    2. 一度に磨く歯は1〜2本。軽い力で歯ブラシを20回ほど細かく動かす
    3. 同様に隣の歯を磨く
    4. 前歯の裏は1本ずつ歯ブラシを縦に当てて磨く
     

    ② デンタルフロスや歯間ブラシの使用

    歯と歯の間に蓄積したプラークは歯ブラシだけでは除去しにくいため、デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシを併用することが必須 です。特に、歯周ポケットが深くなっている場合は、サイズの合った歯間ブラシを使用することで効果的に清掃ができます。  

    ③ 抗菌性の洗口液の活用

    クロルヘキシジンやリステリンなどの抗菌作用を持つ洗口液は、プラークの再形成を抑制する働き があります。特に、歯周病のリスクが高い人や矯正中の方には、補助的なケアとして推奨されます。  

    ④ 唾液の分泌を促す習慣

    唾液には自然な自浄作用があり、口腔内の細菌の増殖を抑え、pHバランスを調整する働き があります。特に、ドライマウス(口腔乾燥症)に悩む人は、水分補給やよく噛んで食べる習慣を身につけることが重要 です。 ※洗口液はあくまで補助的な役割なので、歯ブラシの代わりにならないことに注意しましょう。歯磨きしすぎて歯茎を痛めてる人におすすめします。

    スケーリング・ルートプレーニング

    歯科医院で受けられる専門的なクリーニング は、セルフケアでは取り除けない歯石や歯周ポケット内のプラークを除去する ため、歯周病予防に欠かせません。特に、一度固まってしまった歯石は歯ブラシでは除去できないため、定期的なプロフェッショナルケアが必要 です。  

    ① スケーリング(歯石除去)

    スケーリングとは、超音波スケーラーや手用スケーラーを使い、歯の表面や歯周ポケット内の歯石を除去する処置 です。  
    • 超音波スケーラー(振動で歯石を粉砕)
    • 手用スケーラー(細かい部分の歯石を除去)
      歯石はプラークが石灰化したもので、細菌の温床となるため、歯周病を悪化させる原因 になります。特に、歯ぐきの下に付着する「歯周ポケット内の歯石(サブジンジバル歯石)」は、歯周炎を引き起こす ため、歯科医院での除去が不可欠です。  

    ② ルートプレーニング(歯根面の滑沢化)

    ルートプレーニングとは、スケーリング後に歯の根の表面を滑らかにする処置 です。この処置を行うことで、以下のような効果が得られます。  
    • 歯周ポケットの奥に細菌が再付着しにくくなる
    • 炎症を抑え、歯ぐきが引き締まる
    • 歯周病の進行を抑制し、歯を支える組織を保護する

    歯周病の検査

    歯周病の早期発見のためにも、次のような検査がよく実施されます。
    歯周ポケットの測定(プロービング検査) プローブという器具を歯と歯ぐきの間に差し込んで、深さを測定する
    歯の動揺度の検査 歯を軽く押してぐらつきがあるか確認する
    プラーク付着率の検査 染色液を使って歯の表面に残ったプラークを確認する
    レントゲン検査 歯と歯を支える骨の様子ををレントゲンで撮影して確認する

    当院の歯科検診の特徴

    当院の歯科検診では、歯周病の検査の一環として、磨き残しの割合を数値で管理しています。これにより、患者さんが自身のブラッシングの精度を客観的に把握し、改善への意識を高められるようサポートしています。また、鏡を使いながら歯磨きの方法を具体的に指導することで、どの部分を重点的にケアすべきかを明確に理解していただけます。   検査の結果、口腔内の状態が良好な場合はその維持方法を、改善が必要な場合は次回の検診までに取り組むべきポイントを丁寧にお伝えします。   さらに、当院には日本歯周病学会認定の専門医が在籍しており、歯周病の予防・治療に幅広く対応しています。初期のケアはもちろん、進行した歯周病の専門的な治療にも対応しておりますので、不安やお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。

    まとめ

    歯周病は大人の約8割がかかるとされる一般的な疾患です。「歯の病気」と甘く考えて放置すると、歯を失うだけでなく、全身の健康にも深刻な影響を及ぼす可能性があります。 毎日の正しい口腔ケアと定期的な歯科検診の受診によって、積極的に予防しましょう。 また、歯周病は早期発見・早期治療も重要です。その意味でも定期的に歯科医の診察を受けることは大切といえます。自分の歯と全身の健康を守るためにも今日から正しいケアを始めましょう。

    Contact

    ご予約・お問い合わせはこちらから

    ご予約・お問い合わせ

     

    24時間受付中

     

    【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科

    日付:   カテゴリ:ブログ