7月6日(土).7月7日(日)は院長が勉強会へ参加のため休診とさせていただきます。
ご迷惑おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
神保町ミセ歯科•矯正歯科
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F
東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分
都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分
都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
神保町の⻭医者|神保町ミセ⻭科・矯正⻭科
7月6日(土).7月7日(日)は院長が勉強会へ参加のため休診とさせていただきます。
ご迷惑おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
神保町ミセ歯科•矯正歯科
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F
東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分
都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分
都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
こんにちは
本日は妊娠中の方の歯の特徴、セルフケアの仕方などお話しします。
まず妊娠中の方のお口の中の特徴
普通の方に比べて妊娠により女性ホルモンが増えることでお口の中は大きく変化します。
1.虫歯
唾液の量や質が変わったり悪阻で吐いてしまうことでお口の中が酸性に傾きやすくなり虫歯になりやすい。
また、妊娠中は食事が偏ってしまう為虫歯になりやすいです。
2.妊娠性歯肉炎
妊娠中に見られれ歯肉の炎症です。
妊娠に伴うホルモンレベルの変化エストロゲンとプロゲステロンの増加によって引き起こされます。
歯肉が歯垢に対して反応し歯肉が腫れやすく炎症を起こしやすいです。
妊娠性歯肉炎は妊娠初期から中期にかけて起こりやすいです。
3.妊娠性エプリース
妊娠中の歯肉に発生する良性こぶです。
主に上の歯の前歯にできやすいです。
妊娠性エプリースは妊娠15週目から20週目頃までに発生しやすいです。
出産後に消失することが多いです。
•妊娠中の人のおすすめの歯磨き方法
妊娠中の方は普通の歯ブラシだと気持ち悪くなってしまうのでヘッドの小さい歯ブラシ、もしくはタフトブラシ(毛束が1つの歯ブラシ)で磨くと気持ち悪くならないのでお勧めしてます。
検診の際に歯磨きの方法など教えますので気軽にお声掛けお願いします。
神保町ミセ歯科•矯正歯科
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F
東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分
都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分
都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
こんにちは衛生士の會澤です。
本日は歯肉増殖症についてお話しさせていただきます。
歯肉増殖症とは別名、歯肉肥大や歯肉過形成とも呼ばれ歯ぐきの過形成をいいます。
こちらの原因ですが3つございます。
①単純性歯肉増殖症
口腔内の衛生状態の悪い場合に部分的あるいは全体的に見られ、通常、歯の表面であったり歯と歯の間に溜まったプラーク(歯垢)に対する炎症反応を指します。
ほとんどの場合、セルフケアがしっかりできていない方であったり何年も歯科医院に行かれずにセルフケアが効果的に行われていない患者さんに起こります。
そのような方の歯肉はとても軟らかく、赤く腫れあがり簡単に出血し、痛みを伴います。
②歯肉線維腫症
歯肉に過度な増殖が生じ、慢性的に上下全体の歯肉が肥大化する病気です。
原因は歯が生えると同時に発症したり症状が悪化する場合があります。
このような方の歯肉は全体的に硬く薄いピンク色をしています。
③薬物性歯肉肥大
薬物の連用によって歯肉結合組織中の線維芽細胞数とコラーゲン線維の増加のより発症します。
薬物というのが抗てんかん薬のフェニトインや免疫抑制薬のシクロスポリン、狭心症や高血圧に使われるカルシウム拮抗薬のニフェジピンやジルチアゼム塩酸塩やベラパミル塩酸塩などによって歯肉肥大が起こります。こちらに関しては薬物の使用を中止することで、部分的あるいは完全に改善されます。
薬物性歯肉肥大は、歯の表面に溜まるプラーク(歯垢)の量にも影響をうけるため、しっかりとセルフケアが大切です。
このような方の歯ぐきは硬く、無痛で薄いピンク色、また出血を伴うことはありません。
このように歯肉増殖症にもいろいろな理由がございます。
ご自身の歯肉を鏡で見て少しでも気になることがあったら衛生士まで聞いてください。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
神保町ミセ歯科•矯正歯科
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F
東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分
都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分
都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
皆さんこんにちは。
前回から2回目の検査レポになります。
最初の検査を行った次はお口全体の歯石を取る処置になりますが、今回はその次の再検査のレポを書いていきます。
※歯茎の炎症が引くのを待つため、歯石取りの処置から再検査まで最低でも1週間は空ける必要があります。
担当してくれたのは前回に引き続き衛生士の會澤さんです。
まず行っていく検査について簡単に説明を受けます。
① 歯周病の検査
今回は前回よりも細かく数値を測ってもらいます。
②染め出し
歯の磨き残しをチェックしてもらいます。
専用の青い液を付けると磨き残しがある所だけ赤く染まります。
③歯磨き指導
染め出しを行った後自分にあった清掃の選択をおしえてもらいます。
④ポリッシング
磨き方を教えて貰ったあとは残りを専用のブラシとペーストで磨いてもらいます。
上記を行っていくそうです。
Screenshot
Screenshot
奥歯にかけて磨き残しが原因で出血が見られるため、磨き残しが無くなれば歯茎が引き締まって出血が無くなってくる。との事です。
ポケットに関しては、前回同様6mmある所は親知らずを抜かないとポケットが浅くならないそうです。(抜いた後も歯茎が戻ってきて数値が大きく出る可能性あり)
染め出しに関しては最近のフロス、歯間ブラシのサボりが結果に出ました。
次回は10%落とすのが目標です。
皆さんも一緒に頑張りましょう。
————————————————————
矯正日記
年齢:28歳
費用:83.6万円
治療期間:
1年3ヶ月/2年6ヶ月中
user comment….
user comment….
user comment….
user comment….
user comment….
神保町ミセ歯科•矯正歯科
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F
東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分
都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分
都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
こんにちは、衛生士の會澤です。
前回はインプラント周囲炎のことについてお話しさせていただきましたので、今回は「インプラントのセルフケア」についてお話しします。
インプラントのセルフケアですが、通常の歯磨きのやり方とほとんど同じです。
①歯間ブラシ又はフロス
歯ブラシをする前に歯間ブラシ又はフロスを用いて全体的に歯と歯の間の汚れを落としてください。(歯ブラシをする前に歯と歯の間の汚れをとることにより、次に歯ブラシの時に使う歯磨き粉の中に入っているフッ素が歯と歯の間に入ってくれます!ですので、歯ブラシの前に歯間ブラシ又はフロスをしてください!)
②歯ブラシ
インプラントのところも通常の歯ブラシで自分の歯と同じように磨いて下さい。
③タフトブラシ
インプラント根本の部分はタフトブラシを用いて磨きましょう。タフトブラシを用いることによって細かい部分まで磨くことが可能です。
ここまでがセフルケアになります。
またセフルケアとは別にプロフェッショナルケアが大切です。
プロフェッショナルケアとは医師や衛生士が行う口腔ケアになります。
プロフェッショナルケアでは、超音波とお水が出る機械(超音波スケーラー)を使ってお口全体の歯石を落としたり歯肉縁下の浅いところのお掃除します。
これをすることによって歯ぐきの炎症がなくなったり、歯石を落とすことができます。
歯石は通常の歯ブラシでは落とすことはできないので歯石を放置してしまうと歯周病が悪化したり口臭にも繋がりますので、良好な状態を保つために定期的なメンテナンス(定期健診)が大切です。
メンテナンスの頻度は患者さんによって異なりますが、ほとんどの方が3ヶ月に一度いらっしゃってます。メンテナンス(定期検診)をすることによって患者さん自身では気づきにくい変化がないかチェックし、問題があれば早期治療することで良好な状態を保つことができるのがメリットです。ですので、インプラントだけではないですが今使われているご自身の歯を長く使用するためにも生活習慣の見直し、改善することをお勧めします。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
神保町ミセ歯科•矯正歯科
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F
東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分
都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分
都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
日付: 2024年5月27日 カテゴリ:ブログ
冷たいものを口にした時、歯がしみる【知覚過敏】の原因に【酸蝕歯(さんしょくし)】の場合があります。
酸蝕歯とは、酸性の食品や飲料を頻繁に摂取することで酸によってエナメル質が溶けて傷んでいることです。
エナメル質は虫歯菌がつくる酸だけではなく食の酸にも弱いという弱点があります。
唾液の流れが悪い上下の前歯の表面、特に根元が欠けているようなら酸蝕歯の可能性があります。
2013年に発表された論文によると、ヨーロッパの7カ国3187人のうち、29%に酸蝕症が見られたとのこと。
日本では、2015年に東京医科歯科大学の研究チームの論文では、全世代で約4人に1人の罹患率26.1%と発表されています。
炭酸飲料やスポーツドリンク、お酢や柑橘類を使った飲み物などをダラダラとる習慣によって生じるとされ、実際、健康にいいからと、お酢や柑橘を摂りすぎて酸蝕歯になったケースもあるそうです。
酸蝕歯を防ぐには酸性度の高い飲料などを飲んだ後、長時間他のものを食べない場合は、水で口をゆすぐこと。またわそういった酸性度の高い飲料を口に長時間貯めないこと。
特定の歯で果物をかじる習慣も要注意です。
酸蝕歯がある方にはエナメル質を強化するフッ化物配合の歯磨き剤を使う事をおすすめします。
————————————————————
矯正日記
年齢:28歳
費用:83.6万円
治療期間:
1年3ヶ月/2年6ヶ月中
user comment….
user comment….
user comment….
user comment….
user comment….
神保町ミセ歯科•矯正歯科
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F
東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分
都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分
都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
日付: 2024年5月21日 カテゴリ:ブログ
8月の第二日曜日がお休みの為下記の日程に変更です。
8月3日(土曜)14時30分〜18時30分まで
8月のみこの日程で行います。
お手数おかけしますがお願いいたします。
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
日付: 2024年5月17日 カテゴリ:ブログ
こんにちは
本日は歯周病になるとどうなるのか
詳しくお話ししたいと思います。
まず初めに歯周病という病気は簡単に説明すると歯を支える骨が溶けてしまう病気になります。
歯周病になるとどんな影響があるのかは
軽度の場合は
歯茎の腫れや赤くなったり、出血、口臭と言った症状が起きます。
重度の場合
歯を支える骨が溶けてしまい歯が揺れてくる、歯が抜けてしまう場合もございます。
歯周病にはさまざまな種類があります
•侵襲性歯周炎
10代から30代比較的若い年齢で発症する歯周病です。
•妊娠性歯肉炎
妊婦の方がなる歯周病です。
ホルモンバランスの変化によって細菌が繁殖しやすくなり歯周病になります。
•薬が影響で起きる歯周病
ピルや、てんかん、高血圧などのお薬が原因で発症する歯周病です。
そのほかにもさまざまな種類があります。
歯周病を予防するには
•歯医者に行き歯周病の治療をする
→歯石除去や外科処置、歯磨き指導など
•自分自身のセルフケア
→セルフケアをしっかりすることで歯茎の炎症や歯周病の進行を、抑えることができます
歯周病は怖い病気なのでならないように予防していきましょう。
神保町ミセ歯科•矯正歯科
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F
東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分
都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分
都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
日付: 2024年5月12日 カテゴリ:ブログ
こんにちは、衛生士の會澤です。
今回は「インプラントの周囲炎」についてお話しします。
インプラントは顎の骨に直接埋め込まれています。
そのため使われているご本人もなかなか現在の状況がわかりにくいです。インプラントは歯科医院で行う適切なメンテナンスや日々のセルフケアを行うことによって長期間使用することが可能になってきます。
インプラントはメンテナンスを怠ってしまうとインプラント周囲に磨き残しの歯垢が溜まりやすく、インプラント周囲炎という細菌感染を引き起こす場合があります。また、インプラント周囲炎が進行して行くとインプラントを支えている骨がなくなっていき動揺が出て、最悪のケース自然脱落する場合がありますのでメンテナンスが重要になってきます。
インプラント周囲炎のリスクを高める要因は以下のものがあります。
①プラーク(歯垢)コントロール
②喫煙
③口呼吸、歯ぎしり
④歯並び、噛み合わせ
⑤歯周病、糖尿病、心疾患などの全身疾患
インプラントは入れた後が大事になってきます。インプラントを長く使用するためにも生活習慣の見直し、改善することをお勧めします。次回はインプラントのセルフケアについてお話しさせていただきます。
少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
神保町ミセ歯科•矯正歯科
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目4 神保町1-4ビル 2F
東京メトロ半蔵門線神保町駅A5出口 徒歩1分
都営地下鉄三田線A5出口 徒歩1分
都営地下鉄新宿線A5出口 徒歩1分
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
皆さんこんにちは。
本日は当院で行っている検査を実際に受けてみたレポを書いていきます。
担当してくれたのは衛生士の會澤さんです。
まず行っていく検査について簡単に説明を受けます。
①お口全体の虫歯チェック
こちらでは皆さんがイメージする歯医者の検査かと思います。
衛生士さんがお口全体を見て虫歯や治療した方がいい所を見てくれます。
上、下の順番でしっかり見てもらいました。
②歯周病の検査
歯と歯茎の間をプローブという溝を測る器具を使い歯周ポケットの深さを測ってもらいます。
③歯の揺れの検査
上の歯から1本1本器具を使って揺れを確認します。
の3つを行っていくそうです。
検査終了後に検査結果を見せてもらいながら1つ1つ丁寧に説明をしてもらいました。
①の検査結果は虫歯はありませんでした。
ただ左上の【C”】と表記されている歯は以前治療している所がかけているようなので治療のし直しをした方がいいそうです。
※矯正を始めるに当たり歯を上下4本抜いてるので4番目の歯はありません。
②の検査結果は下は問題ないそうですが、上は歯周ポケットが6mmある所がありました。健康な歯は2~3mmで出血もないそうです。
6mmある所は親知らずを抜かないとポケットが浅くならないそうです。(抜いた後も歯茎が戻ってきて数値が大きく出る可能性あり)
また、出血している所もしっかり掃除しないと歯周病になってしまうそうなので、痛みがなければ血が出てもフロス等を通すのが大事とのことです。
【ネット予約可・公式】神保町の歯医者|神保町ミセ歯科・矯正歯科
日付: 2024年4月26日 カテゴリ:ブログ